YouTube漫画のイラストのお仕事を始めたい方の背中を押す日記

ブログ

Youtube漫画作成を主な収入源とするぴか丸。

この1年半で描いた本数、100を超えました🎉

もしかすると沖縄県内だけで見たら、

youtube漫画に関して言えば総製作数は10本の指に入るのでは・・・!!

とか勝手に思っております。(言い過ぎたかな😂)

そんな私が、

「今からyoutube漫画のお仕事を始めてみようかな・・・」

とお考え中の皆様に、

少しお役に立てる情報をメモしていこうと思いま


【youtube漫画のイラスト制作を本業にしたい方】

あまりにも収入が不安定なので、

貯金がない方はとりあえず

お金を貯めるための副業として

スタートした方が良いかもしれません。

貯金がある方も、漫画制作のお仕事が

継続的に頂けるようになってから

今のお仕事をどうするか考えるのが吉!

(私は貯金もないままに退職したので本気で苦労しています・・・!)

本業ではなく、副業として始めたい方】

オススメです!

イラストが描けるのなら試してみる価値あり😊


クラウドソーシング(クラウドワークス、ココナラなど)では

アイコン作成や挿絵の依頼などたくさんのお仕事がありますが、

YouTube漫画イラスト作成の依頼もたくさんあります。

金額に関してはピンキリなので

自分の作業量や能力に見合ったものを選んで頂きたいのですが、

数ある依頼の中でも、YouTube漫画制作を推す理由

以下の3つです。

継続で依頼を頂く可能性が高い

長期的に見ると報酬を増やしやすい

作業の効率化やノルマなどを意識しやすい

それぞれの理由を、以下に詳しくまとめてみました!


継続で依頼を頂く可能性が高い

本業でも副業でも共通することは、

何より収入を安定させることが難しい。

応募したお仕事全てを受けられるわけでもないし、

毎回報酬が変わってくるので、どうしても

毎月入ってくる固定報酬というのが欲しくなるんです。

すると、欲しいのが長期依頼。

継続でご依頼頂くのが一番嬉しいんです・・・!!

アイコンや挿絵は、

毎月依頼を頂くケースが限られてきます。

単発で終わってしまうことが多い。

もちろん、少しでも多くの方に

自分の活動を知ってもらうことはとても大事なので、

興味のある案件には逐一アピールして損はないです。

一方、youtube漫画は一度制作して

クライアントが絵柄などに問題ないと判断すれば、

次回も依頼してくれるケースが多いです。

体感、3つ依頼を受けたら1つは継続に繋がっています。


長期的に見ると報酬を増やしやすい

正直言って、どのクラウドソーシングでも

作業量と報酬が見合ってる依頼って少ないんです。

となると、売れっ子にならない限りは

より良い条件の案件を

常に探し歩く必要があるのです。

そうなった場合も、長い目で見ると

Youtube漫画の方が報酬を増やしやすいと考えます。

【アイコンなどの場合】

相場の報酬でサービスを出品。

もしくは応募。

依頼を頂き、2点を1日で仕上げる。

結果、その日の報酬が5000円だった。

絵柄やサービス内容が人気で、

継続的に新規のご依頼が入ってくるのなら

それで困らないと思います。

ただし依頼があまり無い場合だと、

次はまた応募からスタート、そして依頼を受けて

クライアントとイメージの擦り合わせして作業して修正して・・・と、

「次の仕事を探す」「イメージ摺り合わせ」「依頼ごとへの臨機応変な対応」

という絵を描くこと以外の工程が毎回生まれて、

結局その時間はイラストのスキルアップにもつながらず、報酬が全く発生しないのです。

※営業活動の一環であるなら全然あり

【youtube漫画作成の場合】

相場の報酬でサービスを出品。

もしくは応募。

依頼を頂き、30P20,000円(仮定)を4日で仕上げる。

結果、1日あたりの報酬は5,000円だった。

なんだ、結局アイコンとかと報酬が変わらないじゃん、

と思ったかもしれませんが、大きな違いは

・4日間作業に集中できる→スキルアップにつながる

4日間は『確実』に5,000円の報酬が得られる

先ほども言った通り、

「継続的に依頼を受けることが難しい」ことを

前提とした場合、同じ報酬を受けるにしても

次の仕事を見つけられるかどうかわからない状況が続くより

作業している時間が長い方が圧倒的有利です。

作業する時間=スキルアップの時間なので。

さらに、youtube漫画の場合はテンプレートやシナリオの見方など

本数をこなせばこなすほど工数も短くなり、

結果的に得られる報酬も大きくなります。

さらにキャラが固定化しているチャンネル等は

より作業スピードがアップするし、

Youtube漫画制作は経験者優遇な案件も多数あるため、

契約が終了した後も、実績やポートフォリオ提示で

次の契約に繋がりやすくなります。


作業の効率化やノルマなどを意識しやすい

これって私に限ったことかもしれないんですが、

アイコンやヘッダーなどを作るときに、効率化を考えづらいんです。

※そもそも1点もののイラストに効率化なんてものはほぼ存在しない

毎回作り方や絵柄をちょいちょい変える必要があるし、

みんなの目につきやすいものだから

美しく、かつ見やすくを意識しないといけないし、

ラフの段階で3案くらいは出したいから悩む時間が長かったり・・・

要は毎回まっさらな状態でスタートして、

そこから手探りで進める部分が多いのです。

そのため、ラフの段階で修正が何度かあったりと、

制作開始から納品まで、

予想してたよりも時間かかっちゃったり・・・。

でも、YouTube漫画は制作していくうちに

着色や書き出しなど、ほぼ流れ作業みたいな工程が増えてくるので、

アイディア出しなどで頭を使わなくていい代わりに

「どうやったら速く塗れるかな」

「ショートカットキーで設定できるな」

など、ショートカットキーやオート機能も学べるし

効率化も意識できて一石二鳥です。

クライアントさんによっては

キャラクターシートなどを用意していることもあるので、

絵柄など悩まずに制作できることもあるし、

なかったらなかったでチャンネルを見にいくと

意外にイラストの自由度高かったり。

※もちろんクライアントさんによりけりです。

さらに、想定外の作業があまり発生しないため

「今日何ページラフを進めて、明日清書して・・・」など、

ノルマも立てやすい・分かりやすい。


と、色々youtube漫画制作のメリットをお伝えしてみましたが、

もちろんデメリットもありますのでご注意。

何か始める方の背中を押すというのは、

ただいいところだけをお伝えするのではなく、

悪い部分も含めて、ここに気をつけてね!って伝えなくては。

やり方を間違えると、ただ崖に落とすだけになってしまうこともあるので・・・

ちなみに、私は今崖から這い上がっています・・・!!😂

そもそも1本あたりの報酬が低いと大きな赤字に・・・

工数が取られるので他の案件に手を付けにくい

同じ作業、同じキャラを描き続けるのが辛い人には難しい

それぞれの理由を、以下に詳しくまとめてみました!


そもそも1本あたりの報酬が低いと大きな赤字に・・・

1本あたりの枚数やクオリティ、能力にもよりますが、

YouTube漫画の制作は

とんでもなく作業ペースが早い人でない限りは

16~24時間(1日8時間制作として2~3日)は余裕でかかります。

なんならモノによっては56時間(1日8時間制作として1週間)かかります・・・!

となると、作業量に見合ってない報酬だった場合、

何時間も無報酬で仕事してるなんてことになりかねません。

例えば1時間あたりの時給を1,000円とした場合、

報酬が20,000円だとしたら20時間で制作を終わらせなければいけません。

となると、1本30枚だった場合は1枚仕上げるのに大体40分ほどで仕上げないと

ノルマ達成できません。

いやあ、キッツイですねえ・・・

(本当はもうちょっと相場上がってほしいから、

YouTube漫画市場がもっと盛り上がってほしい)


工数が取られるので他の案件に手を付けにくい

定期的にご依頼を頂くようになれば、

もちろん優先的にそれを対応するようになります。

報酬を得られるのは確かにありがたいですが、

1本の制作に確実に数日持っていかれることを考えると、

他の案件には手を付けづらくなります。

とはいえ、契約がいつ切られてもおかしくないので、

別のクライアントさんの案件を見てみたり、

たまには1点のイラストに全エネルギーを注いで

描き切りたいなんてこともあるので、

その辺りをするためにはどうしても

時間外労働という形になってしまいがち・・・。

※それはどんなお仕事にもどんな案件にもあることですが。

慣れてきたらお仕事のボリュームも自分で調整できるように

なると思いますが、それまでは結構一杯一杯になるかもしれません。

私は一杯一杯どころか何度か溢れて途方も無くなりました(ダメじゃん!)


同じ作業、同じキャラを描き続けるのが辛い人には難しい

漫画あるあるかもしれませんが、

同じ作業が辛い!!」

「別のイラスト描きたい!!」

という気持ちになりやすい方は、そもそも

YouTube漫画の制作は合っていないかもしれません・・・!

制作の中で、「今日一日ず~~~っと肌色塗ってる・・・」とか、

同じキャラばっかり延々と描くのは日常茶飯事です。

私も定期的に全く関係のないイラストを描いて

その辺の欲求をなんとか満たしております笑


【まとめ】

というわけで、youtube漫画を始めたいと思う方に、

ほんの少しだけお役に立てる情報をまとめてみましたが、

全体的に見るとやっぱりyoutube漫画の制作に振り切ったところで

労力めっちゃ使うには変わりないですねえ。

背中を押してるんだか押してないんだか笑

問題の8割を解決してくれるのはやっぱり報酬だと思うんです。

本当に切実に相場が上がってほしい😭

いいイラストを描くことができれば、再生数も上がるはず。

いつかきっと、1枚あたり10,000円になることを祈って・・・

(見惚れるようなYouTube漫画を、絶対に作りたい!)

現状の目標としては、これくらいのクオリティでいつも描きたい・・・!!!

※お仕事のご依頼お待ちしております😂

コメント

タイトルとURLをコピーしました